発熱や咳、痰、鼻水、のどの痛みなど
発熱や咳、痰、鼻水、のどの痛みなどの症状がある場合は、鼻やのど(上気道)の炎症が疑われます。診察では、口を大きく開けて、のどの奥(咽頭)を観察します。のどの奥が赤く腫れている場合には、『かぜ症候群』と診断します。
38度以上の高熱があり、のどの痛みが強く、口の奥の扁桃腺が大きく腫れている場合は『扁桃炎』と診断します。また38度以上の発熱があり、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感などの全身症状を伴う場合はインフルエンザの可能性もあります。
内科
日頃の生活で経験するさまざまな症状について、内科専門医として適切な診断・治療を行なってまいります。次にご紹介する症状が認められる場合には、何らかの病気が隠れているかもしれません。
また、どこの科に行ったらいいのか?どの病院で相談したら良いのか?ご不明な場合も、まずは当院でご相談ください。皆様方の健康上の不安に対して『かかりつけ医』として、適切な方針をお示しします。
このような症状の方は当院にご相談ください。
日常的によく経験される症状でも、適切な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもあります。気になる症状が続いている時は、お気軽に当院でご相談ください。
発熱や咳、痰、鼻水、のどの痛みなどの症状がある場合は、鼻やのど(上気道)の炎症が疑われます。診察では、口を大きく開けて、のどの奥(咽頭)を観察します。のどの奥が赤く腫れている場合には、『かぜ症候群』と診断します。
38度以上の高熱があり、のどの痛みが強く、口の奥の扁桃腺が大きく腫れている場合は『扁桃炎』と診断します。また38度以上の発熱があり、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感などの全身症状を伴う場合はインフルエンザの可能性もあります。
このような症状が持続する場合は、気管支から肺に炎症が及んでいることが疑われます。
熱がある場合は、気管支炎や肺炎が疑われます。熱がなく、発作的にこのような症状が出てくる場合は気管支喘息の可能性があります。胸部レントゲン検査で肺炎の影を確認し、パルスオキシメーターで酸素飽和度を測定し、血液検査で炎症反応(CRP)の値を確認します。
このような症状がいつ、どのように出現するのかを確認することが、病気を見分けることに重要となります。
突然のバットで殴られたような頭痛では、くも膜下出血などの脳卒中が疑われます。午後にかけて頭の後ろから締め付けるように感じる頭痛では、筋緊張性頭痛の可能性があります。めまい、立ちくらみについても、突然の発症では脳や内耳の異常が疑われますが、ゆっくり症状が出てくる場合には、貧血などの消耗性疾患の可能性も考えられます。
突然このような症状が出現した場合は、注意が必要です。胸が締め付けられるように痛くなる場合には、心筋梗塞や狭心症が疑われます。
心臓の鼓動が速く感じられる動悸については、不整脈の発作が疑われ、診断には心電図が必要になります。慢性的に動悸、息切れの症状がある場合には、心臓の機能が低下し、肺に水が溜まってしまう心不全が疑われます。胸部レントゲン検査を行い、心臓の大きさや肺に水が溜まっていないかを確認します。
このような症状がある時は、胃や腸に異常があることが疑われます。発熱があり、1日に何度も水のような下痢があるようなら、ウイルス性胃腸炎が疑われます。
また右の下腹が痛く、飛び跳ねることでお腹の痛みがひどくなるような場合は、虫垂炎の可能性もあります。食後に右の脇腹が痛む場合は胆石発作が疑われます。お腹の症状がある場合は、さまざまな病気の可能性があるため、腹部レントゲン、腹部超音波検査、血液検査などを行い、病気の原因を探ることが必要になります。
このような症状では、胃潰瘍、十二指腸潰瘍や逆流性食道炎が疑われます。
上部消化管内視鏡を行い、食道、胃、十二指腸を観察し、確定診断を行います。上部消化管内視鏡検査で、胃にヘリコバクターピロリという細菌の感染が確認された場合は、ヘリコバクターピロリを除菌するため抗生物質を1週間内服する必要があります。
さまざまな病気が隠れている可能性があり、最も注意が必要です。まずは、がんなどの悪性疾患を否定する必要があります。
便潜血反応、血液検査、尿検査、胸部レントゲン、腹部エコーを行い、可能な限り迅速に、悪性疾患の可能性を精査します。必要があれば、胸部から骨盤部のCT検査を行うため、大きな病院へご紹介させていただきます。同時に甲状腺機能低下症、糖尿病などの悪性疾患以外の病気の可能性についても評価していきます。
花粉症ではスギやヒノキなどの花粉が目や鼻の粘膜と接触することでアレルギー反応が誘導されます。
その結果、目の痒み、くしゃみ、鼻水などの症状が出てきます。蕁麻疹は、アレルギーの原因物質(食物、化学物質、花粉、ハウスダストなど)が皮膚と接触することにより、アレルギー反応が誘導され、皮膚に痒みを伴うみみず腫れのような皮疹が出現します。
典型的な膀胱炎の症状です。膀胱炎は膀胱の中で細菌が繁殖することにより発症します。
細菌をやっつけるために尿の中に多数の白血球が集まってきます。尿検査では、尿潜血が陽性になり、顕微鏡で観察すると尿の中に多数の白血球が集まっている状態を観察することができます。どのような菌が膀胱炎を起こしているのかを正確に評価するため、尿培養という検査を行います。細菌の正体が判明すれば、たくさんの種類がある抗生物質の中で、どの抗生物質がよく効くのかがわかります。このため、膀胱炎の患者様ではできる限り尿培養検査を実施します。
空気が乾燥する冬場に、下肢を中心に痒みを伴う湿疹が出ることがあります。
皮膚の水分が奪われ、乾燥することで発症する皮脂欠乏性皮膚炎の可能性があります。適切な保湿剤で乾燥や皮膚の痒みは改善します。当院でも対応可能ですので、このような症状がある場合は、一度ご相談ください。
不眠症には、寝床に入ってもなかなか眠ることができない入眠障害や、夜中に起きると再度眠れなくなる中途覚醒、朝早く目が覚めてしまう早朝覚醒などの種類があります。このような状況が続くと、日中に集中力がなくなり、日常生活に支障をきたすことが多くなります。
従来不眠症に対しては、ベンゾジアゼピン系の薬剤が処方されてきましたが、長期間服用すると、だんだん睡眠薬としての効果がうすれてくることや、認知機能が低下してしまうことがわかってきました。このため、当院では不眠症に対しては、なるべくメラトニン受容体作動薬やオレキシン受容体拮抗薬などの睡眠を調整する薬剤を処方する方針としています。
立ち仕事をされている女性の方では、夕方になると足がむくむことを経験されると思います。この場合は生理的なむくみで、翌朝になると足のむくみはすっかり消失しているでしょう。しかし、翌朝になっても足のむくみが消失せず、徐々にひどくなってくる場合や、毎日だんだんと体重が増えてくる場合は何らかの病気が隠れているかもしれません。足のむくみがだんだんひどくなってくる場合は、心臓、腎臓、肝臓の病気を疑い胸部レントゲン検査、尿検査、血液検査などを行います。