このような症状や検査値異常がある方はご相談ください。
- のどが渇き、水分を多く摂るようになった、尿の回数や量が増えた
- 体重が減少してきた
- 血糖値が高い、HbA1cが高い
- 家族や血縁者に糖尿病の人がいて自分も心配
糖尿病内科
糖尿病はインスリン作用の不足により、慢性的な高血糖がもたらされ、さまざまな臓器に障害が発生する病気です。
大まかに1型糖尿病と2型糖尿病に分かれており、日本人で圧倒的に多く、生活習慣病の一つとされているのが2型糖尿病です。
発症には血糖値を下げる働きのあるインスリンの分泌不足に加え、過食、運動不足、肥満、ストレスといった生活習慣が関係していると考えられています。高血糖が持続すると毛細血管が集中している臓器が障害され、最小血管合併症といわれる糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病神経障害を引き起こします。
また、心筋梗塞、脳梗塞、下肢末梢動脈疾患などの大血管合併症といわれる動脈硬化性疾患も引き起こします。
脂質異常症(高コレステロール血症、高中性脂肪血症)、高血圧症が加わると、さらに大血管合併症の危険性が高まります。2型糖尿病は初期症状がほとんどありません。糖尿病の進行や重大な合併症を防ぐためにも、健康診断で血糖値の高値や、尿糖陽性、HbA1cの高値を指摘された方は、当院でご相談ください。
このような症状や検査値異常がある方はご相談ください。
持続的な高血糖があり、自覚症状が出ている状態です。体重減少は、インスリン不足により糖をエネルギーとして使用できないため、脂肪が分解されて体内のエネルギーを補っている状態です。このような状況の場合は、インスリン治療が必要になる場合もあるため早急に当院へご相談ください。
糖尿病の可能性が高く、治療が必要となることが考えられます。今後の治療方針の決定のためにも当院でご相談ください。
2型糖尿病は遺伝的な要素が大きく、ご両親が糖尿病であると発症の危険性が高まります。今後の発症予防のためには生活習慣の是正が必要です。心配な点がございましたら、当院でご相談ください。
糖尿病の症状は人によって様々です。初期は自覚症状が乏しく早期発見が難しい病気です。
気になる症状がある方や、健康診断などで高血糖や尿糖を指摘された方は早めの受診をお勧めします。
人体で最も小さく、最も細い血管である毛細血管が糖尿病で障害されることにより発症する合併症が最小血管合併症です。毛細血管がたくさん存在する神経、目、腎臓、の3つの臓器が侵されるため糖尿病の3大合併症と言われています。
それでは、目が障害される糖尿病網膜症、神経が障害される神経障害、腎臓が障害される糖尿病性腎症についてご説明します。
糖尿病網膜症は、成人の失明原因の上位を占めており社会的な問題となっています。
眼球の奥には毛細血管や神経がたくさん集まっている網膜という薄い膜があります。糖尿病網膜症は高血糖が持続し、網膜の毛細血管が障害されることにより発症します。
糖尿病網膜症は、良好な血糖コントロールを行うことで発症を防止できることが知られています。
自覚症状がなくても、定期的に眼科を受診して、糖尿病網膜症をチェックしてもらいましょう。
糖尿病による高血糖が持続すると、さまざまな神経が障害されます。
神経の種類には温かさ、痛み、触っている感覚などを感じる知覚神経や、脳からの指令を筋肉へ伝える運動神経があります。また、様々な内臓の動きをつかさどる自律神経という神経もあります。これらの神経が高血糖により障害されると、それぞれ障害された神経の違いにより、様々な症状が出現します。
糖尿病性腎症では、腎臓にある毛細血管のかたまりである糸球体が壊れてしまい、尿に蛋白が漏れるとともに、糸球体の数が減り、徐々に腎臓の働きが悪くなります。最終的に透析が必要となる患者様も多く、糖尿病の合併症の中で最も注意が必要です。
日本透析医学会の統計調査では、2020年度に新たに透析が導入された人の原因疾患の1位は糖尿病性腎症であり(日本透析医学会、わが国の慢性透析療法の現況)、社会的な問題となっております。
最近では良好な血糖コントロールを保つことと、初期の段階からRAS阻害薬やSGLT2阻害薬といった薬剤を投与することにより腎症の進行を抑制できることがわかってきました。
糖尿病では、心筋梗塞、脳梗塞、下肢末梢動脈疾患などの動脈硬化性疾患を合併します。
血圧やコレステロール値が高いとさらに、合併症の発症率が上昇します。
日本糖尿病学会では、糖尿病の方が健康な人と変わらない生活の質(QOL)、健康な人と変わらない寿命の維持を達成できることを治療の目標に掲げています。
目標達成には、糖尿病の方が糖尿病特有の合併症をおこさないようにすることが重要で、血糖、体重、血圧、脂質の良好なコントロールを維持することが必要になります。次に、良好なコントロールを達成するために3つの基本となる①食事療法、②運動療法、③薬物療法についてご紹介します。
糖尿病では食事療法は治療の基本となります。炭水化物、たんぱく質、脂質の三大栄養素をバランスよく摂ることや、ビタミン、ミネラルなどを欠かさず摂取することが大切です。
2型糖尿病の場合、厳格に食事療法を行えばそれだけで血糖コントロールが改善する可能性があります。医師や栄養士から指導を受けたり、講習会に参加したりして、栄養バランスのとれた食事の仕方を覚えるようにしましょう。
定期的な運動習慣は、心臓、肺の機能を高める効果があり、筋肉量が増加することで、血糖値が上昇しにくい体をつくることができます。
ウォーキング、自転車、スイミング、ジョギングなどの有酸素運動と腹筋運動、ダンベル、腕立てふせ、スクワットなどのレジスタンス運動を組み合わせて行うことにより、より効果的な運動療法が実施できます。
糖尿病治療の基本は食事療法と運動療法です。しかし、これらの治療を継続しているにもかかわらず血糖コントロールが改善しない場合には薬物療法を考慮します。
薬物療法には、
の2つがあり、それぞれの患者様に合った治療法を行う必要があります。
当院では患者様のライフスタイル、ご年齢、性別、体格など様々な要素を考慮し、適切な治療法をご提案いたします。